臨済宗建長寺派 萬松山 崇禅寺
臨済宗建長寺派 萬松山 崇禅寺

     
 

 昭和48年より、毎月1日朝6時から行っている朝粥会(坐禅会)が基本となり、正月は三箇日にあたるため、毎年7日に執り行っています。
  この地域では、近隣で七草がすべて揃うという好条件に恵まれているという事が機縁となり、七草粥を振舞うようになりました。

一月七日の当日は、村の長老が盛装し昔から伝わる詩(うた)を唱えながら七草をきざみ、仏前に奉納します。この七草をたべると一年を通じて、無病息災に恵まれるといわれてます。


   


七草粥 とは、正月七日に無病息災を祈って、春の七草「芹(せり)、薺(なずな)、御形(別名:母子草)、繁縷(はこべら)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)」を入れて炊いた粥。正月に疲れた胃を整えるために食べる。七種粥とも。


七草粥 の風習は中国伝来のもので、平安中期頃に始まったとされる。
中国では「六日年越・七日正月」といわれ、七日がひとつの節目とされていた。
この七日は人を占う日「人日」といい、七種の菜を暖かい汁物にして食し邪気を避ける習慣があった。
日本では十五日の「小豆粥(あずきがゆ)」の影響により、室町時代以降に汁物から粥へと変わった。
小豆粥には「米」「粟」「麦」「稗(ひえ)」「黍 (きび)」「小豆」「胡麻」などが入れられ、「 七種粥 」と表記するのも小豆粥の影響であるとされる。

 
     

崇禅寺では、小倉の里の七草を摘み、炊き込んだ七草粥を仏に供え、来る年の健康長寿・無病息災と平安を祈り、さらには、自然の恵みと一椀の粥に感謝をこめて、善男善女相集い七草粥会を修行します。皆様お誘い合わせてご参詣ください。どなたにも七草粥を差しあげます。なお無病息災をはじめ、ご希望の祈願を申し受けますので年内中に申し込んでください。

●日時 一月七日 朝六時〜八時(六時より七草がゆの儀式が行われます)
●場所 崇禅寺 桐生市川内町2−651  TEL:0277−65−9422
●祈願 (祈願札 破魔矢 七草粥) 三千円
   なるべく早いうちにお出かけ下さい。

※当日参加できない方には郵送いたします。
※お申し込み頂いた方には、受付次第振込み用紙を郵送致します。

     
 


 
■願事選択・氏名

1:願意   祈願者氏名
2:願意   祈願者氏名
3:願意   祈願者氏名
4:願意   祈願者氏名
5:願意   祈願者氏名
6:願意   祈願者氏名

※ 祈願者氏名の記入の際にパソコンで表示されない(旧字等)
   場合は、
お電話等で確認が必要になります。
  下記の「ご質問等」欄にその旨ご連絡下さい。

■当日参加 出来る  出来ない
■お名前
■おところ
郵便番号
都道府県   市区町村名
番地・建物名
■電話番号
■FAX番号
■E-mail
■ご質問等
 

※は必ずご記入お願いいたします。
 


 
     
     
 


 

 
     


Copyright (C) 2006 臨済宗建長寺派 萬松山 崇禅寺. All Rights Reserved.